行動規範

W3Cは、参加者がポジティブな職場環境で共に働くことを選択するグローバルコミュニティである。

行動規範を参照のこと。

文書、ソフトウェア、テストの著作権

W3Cは、資料の性質や派生物が許可されているかどうかに応じて、いくつかのライセンスを提供している。

著作権のページを参照のこと。

商標

W3C 商標ロゴは商標ライセンスによって管理されている。また、W3Cロゴ使用ポリシーのように、いくつかのロゴには追加の使用ポリシーがある。

特許ポリシー

2003年5月、W3Cメンバーは特許ポリシーの採用を承認した。2004年2月、W3Cは特許ポリシーを採択し、World Wide Web Consortiumによって開発されたWeb標準の継続的な革新と広範な採用を可能にした。W3C特許ポリシーは、ウェブ標準を作成する過程における特許の取り扱いを規定するものである。このポリシーの目的は、このポリシーに基づいて作成された勧告が、ロイヤリティフリー(RF)ベースで実装できることを保証することである。追加情報については、tokkyo 特許ポリシーFAQを参照のこと。

独占禁止および競争政策

独占禁止および競争に関する方針をご覧いただきたい。

プライバシーポリシー

W3Cプライバシーポリシーは、W3Cが当ウェブサイトとの相互作用の過程で収集した情報をどのように利用するかについての期待を定めている。W3Cは、人々が安心してサイトを利用できるように努めている。W3Cの知的財産権に関する通知、法的免責事項などについては、以下を参照のこと。

法人

W3Cは国際的な公益非営利団体である。

法人のページ(理事会、法人の定款と文書、財務。)

免責事項

本サイトに含まれる資料は、すべてのコピーが資料に含まれる著作権およびその他の所有権表示を保持することを条件に、ダウンロードまたはコピーすることができる。いかなる資料も、W3Cの立場、声明、行動に関して虚偽の、または誤解を招くような声明や印象を与えるような修正、編集、または文脈からの逸脱を行うことはできません。

著作権所有者の名前および商標は、特定の書面による事前の許可なしに、ウェブサイト、そのコンテンツ、仕様、またはソフトウェアに関連する広告または宣伝に使用することはできない。ウェブサイト文書の著作権は、常に著作権者に帰属する。W3Cの商標およびサービスマークの使用は、W3C Trademark and Servicemark Licenseの対象となる。

著作権侵害の報告

Web Platform Docs上の素材が著作権所有者の著作権を侵害している場合、デジタルミレニアム著作権法(DMCA)に基づき、侵害の申し立てを行うことができる。

侵害を主張する通知は、以下を含む書面によるコミュニケーションでなければならない:

  • 侵害されたと主張される排他的権利の所有者を代理する権限を有する者の物理的または電子的署名。
  • 著作権が侵害されたと主張する著作物の特定。
  • 侵害されていると主張される素材の特定、およびサービスプロバイダーがその素材を見つけるために合理的に十分な情報-ページのURL(ページの一部のみが侵害されていると主張される場合は、より具体的な参照を含む)。
  • 住所、電話番号、利用可能な場合は、申立当事者に連絡できる電子メールアドレスなど、サービスプロバイダーが申立当事者に連絡することを可能にする合理的に十分な情報。
  • 苦情を申し立てた当事者が、苦情を申し立てた方法での素材の使用が著作権所有者、その代理人、または法律によって許可されていないと誠実に確信している旨の声明。
  • 通知に記載された情報が正確であり、偽証罪に問われることを覚悟の上で、申し立てを行った当事者が、侵害されたとされる排他的権利の所有者を代表して行動する権限を有している旨の声明。

侵害を主張する通知は、copyright@w3.org 宛てに電子メールで送付することができる。

素材や活動が侵害されていることを故意に虚偽の説明をした場合、損害賠償責任を負う可能性がある。

繰り返し侵害する場合

適切な状況において、侵害を繰り返す者のアカウントを停止することは、サイトの方針である。